沿革
- 昭和07年03月
-
東京府北多摩郡武蔵野町吉祥寺2071に財団法人井之頭学園女学部設置
藤村トヨ、井之頭学園長・女学部長に就任。
並びに初代理事長兼校長に就任
- 昭和08年04月
-
学校法人井之頭学園創立。
井之頭学園高等女学校設置
- 昭和23年03月
- 学制改革により藤村女子高等学校となり、新制中学校を併設
- 昭和27年05月
- 藤村トヨ校長、教育功労者として藍綬褒章を受ける
- 昭和30年03月
- 2代目校長 伊澤ヱイ就任
- 昭和40年01月
- 3代目校長 伊澤やゑ子就任
- 平成3年04月
- 4代目校長 高橋邦郎就任
- 平成24年10月
- 創立80周年記念式典ならびに祝賀会開催
- 平成28年04月
-
高等学校はS特コース・特進コース・進学コース・総合コース・スポーツ科学
特進コース・スポーツ科学コースの6コース制とする
- 平成31年04月
- 第10代校長 柳舘伸就任
- 令和02年04月
-
<高等学校>S特コース・特進コース・総合進学コース・スポーツ科学特進コース
スポーツ科学コースの5コース制となる
- 令和04年04月
-
第11代校長 廣瀬真奈美就任
<高等学校>アカデミッククエストコース・キャリアデザインコース・スポーツウェルネスコースの3コース制となる
- 令和4年11月
- 創立90周年記念式典開催
- 令和6年4月
- 第12代校長 高橋あゆち就任
校章
藤村トヨの教育方針を表し、藤村家の家紋「五三の桐」を採用しています。
五三の桐は、桐が鳳凰の止まる木として古代中国で神聖視されていたことから、日本においても、古くから天皇の衣類の文様に用いられるなど、菊紋章に次ぐ格式のある紋とされています。
校歌
作詞は、「見えない配達夫」「鎮魂歌」「自分の感受性くらい」「倚りかからず」などの詩集を出版、戦前、戦中、戦後を生きた詩人・茨木のり子氏。作曲は、童謡「歌えバンバン」「一年生になったら」やテレビ番組「マグマ大使」「8時だヨ!全員集合」、映画「男はつらいよ」のテーマ曲、テレビ番組「オーケストラがやってきた」の監督・司会などで知られる山本直純氏によるものです。
藤村女子中学・高等学校校歌
- 作詩
- 茨木のり子
- 作曲
- 山本 直純
一.
たえることなく溢れる泉 井の頭
美しい泉のほとり つれだって
友よ 青春の 叡智の泉 汲むところ
名も武蔵野に燦くは
おお われらの母校 藤村
二.
ものを育てる やさしい手
ものを育てる 深い愛
平和を掴んで離さない 強い意志
新しい女のいのち ともどもに
ぶつかりあって 求めゆく 求めゆく
名も武蔵野に風薫る
おお われらの姿勢 藤村
三.
一人を生かし 皆を生かす 汗まみれ
スポーツに学んだ教え 若き日の
友よ 忘れない 目には見えない宝石を
名も武蔵野に花ひらく
おお われらの友情 藤村